忍者ブログ
金融系ブログ
[45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国や民族、文化、時代、宗教のさまざまな習慣によって、マナーの形式は変化する。ある国では美徳とされている事が、他の国では不快に思われることもある(日本ではげっぷをすれば不快に思われるが、ある国では食後にげっぷをするのが礼儀とされている、など)。

 

「他者を気遣う」という精神を所作として形式化し、わかりやすくしたものが形式としてのマナーである。それらは一般常識として、あるいは特殊な知恵の体系として世の中に存在しているが、普通これらは、身に付けるまでは意義を自覚出来ず、苦痛な場合も多い。

 

日本においては20世紀末-21世紀初頭にかけて必要性が意識されはじめた。現在ではマナーに関する書籍が多く出版されている。また、各地でマナー教室も開かれている。

整った形式が存在しているマナー例

以下の例は、日本において整った形式が存在していると見られるマナー例である。日本以外の国においてはマナー違反になる場合、日本においても地域やコミュニティによってはマナー違反となる場合もある。

 

 

食事のときのマナー

箸のマナー(やってはいけないとされる行為)

 

握り箸

握り拳でお箸を扱わない。(箸をきちんと操れないと、往々にしてこうなる)

渡し箸

お碗の縁にお箸を乗せない。

刺し箸

食べる物にお箸を突き刺さない。

迷い箸

お箸を卓上で彷徨わせない。

違い箸

長さの違うお箸を使わない。

その他は嫌い箸を参照のこと。

ナイフとフォークのマナー

通例、フランス料理店などで食事をするとナイフとフォークが出される。

食物を切る時は右手でナイフを、左手でフォークを持つ(左利きの人も同じ 但し食べる時はこの限りではなく、持ち替えてよい)。フォークとナイフは外側に置かれている物から使う。

皿の上にナイフとフォークをクロスさせて(または「ハ」の字を描くように)置くと”まだ下げてはいけない”のサイン、並べて置くと“もう下げてよい”のサイン。

他にも、スープを音を立てて吸わない、皿に口をつけない、物を噛む時に喋ってはいけない、など。

その他、食べ方全般で「マナー違反」に類される行為

犬食い(前屈姿勢で食器に顔を突っ込まんばかりにして食べること)

早食い(特に食い散らかすなど見苦しい場合)

口に物を入れたまま喋る。

食事中に席を立つ。

 

茶菓の出し方

基本的には両手で出すが、以下の手順で出す。

 

おしぼり → お菓子 → お茶 の順番で出す

お客様から見て、お菓子が左、お茶が右の位置

おしぼりは遠めに置き、お菓子とお茶は少しずらす。

 

一般的なマナー

レディーファースト:欧米諸国、特にイギリスから伝わったマナー。女性をさまざまな場面で優先的に扱うこと。ただし、これは男性が自主的に気をつけるものであって、女性自身が大きな顔をしてよい、という意味ではない。しかし日本でレディーファーストを主張する女性の多くは、男性のマナーではなく女性の特権として認識していることがままある。

乗り物におけるマナー

バスや鉄道等の停留所・駅では整列し、割り込みはしない。

下車する者を優先する。

体の弱いお年寄り、身体の不自由な人、妊婦、乳幼児を抱きかかえている人がいたら車内の座席やホームベンチを譲る。

乗車中に化粧を整えない。

混雑時は飲食を控える。

床に座り込まない。

車内の座席やホームベンチはできるだけ詰めて座る。

車内の座席やホームベンチ、また通路に長時間荷物を置かない。

車内やホームでは大声でお喋りをしない。

車内で電子機器などの音量は小さめにする。

携帯電話については電源を切るかマナーモードに設定する。

立つときはたくさんの面積を確保しないで1人分の面積だけ取る。

座席が空いたら前に立っている人が優先的に座る。

つり革は1人で2つ以上持たない。

車両を通り抜けるためのドアの開け閉めはなるべく控える。

近郊型車両などにあるトイレは1人で長時間も占領しない(最高でも入室は10分程度にする)。

車内ではふらふら移動せずじっとしている。

混雑時はドア付近は避け、なるべく中ほどに詰める。

子供を座席に座らせる時は靴を脱がせる。

 

 

 

一般歩道・駅(通路・ホーム)でのマナー

歩行者は右側通行。

自転車は許可区域以外の走行禁止(道路交通法に規定、また標識ありのため厳密にはマナーではなくルール)。

喫煙所以外で喫煙をしない(地域によっては条例で過料徴収対象のため厳密にはマナーではなくルール)。

ゴミのポイ捨てをしない(軽犯罪法に規定、地域によっては条例で過料徴収対象のため厳密にはマナーではなくルール)。

人の多い歩道・駅の通路ではなるべく1列で歩く。

人の多い駅前の道路やラッシュ時の駅では途中で立ち止まったりせず周りのペースに合わせる。

歩きながら本を読んだり電子機器をいじったりしない。

道端に座り込まない。

(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より)

<おすすめ>

ビジネスマナー

PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
忍者ポイント
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索