金融系ブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 マネー・リザーブ・ファンド(Money Reserve Fund、略称:MRF)は投資信託の一種。 馴染みが薄いためマネー・マネージメント・ファンド(MMF)などと混同されやすいが、それらとは違い、購入・解約時の手数料が一切不要で1円以上1円単位で購入及び解約が可能、更には購入当日から解約が可能等の特徴がある。 概要 証券会社により取り扱いが若干異なるが、多くの場合は証券口座を開設する際に、証券会社側から同時にMRF口座も開設を奨められるようになる(既存客の場合は、新たにMRF口座を開設してもらう)。当然強制ではないため、MRF口座の開設は拒むことも可能である。 MRF口座を開設すると、証券口座に現金を預けたその時点で、MRFを自動的に購入する方法が取られる。 株式等の商品(※ここで言う商品とは証券会社で買うことのできるものを指し、商品先物取引の商品ではない)を買う場合は、受け渡し日(約定日から数えて4営業日後)にMRFを自動的に解約して購入代金に充当することとなり、逆に保有商品を売却した場合は売却代金で受け渡し日(同様に約定日から数えて4営業日後)にMRFを自動的に購入することとなる。また、証券口座からの出金はMRFを解約して行う。 このように、現金と同じような振る舞いをする投資信託である。通常、証券会社を通じて商品の売買を行った場合は「約定通知書」が必ず口座に登録された住所に郵送されることになっているが、このMRFは売買頻度が非常に高いこともあり、その都度の通知はされず、(基本的に)半年に一度郵送される「残高報告書」に同封された売買履歴で初めて確認できる程度である(当然、証券会社に問い合わせをすればその時点での残高は回答してもらえる)。 証券口座に預託している現金には金利がつかないが、MRFは投資信託であるため、分配金をもらうことが可能である。しかし、当然ながら元本割れのリスクもある点も留意する必要がある。念のために、MRF口座開設時に同時に交付される目論見書などにも目を通しておいた方が良い。 マネー・マネージメント・ファンド(MMF)・中期国債ファンド(中国F)等と比較して購入や解約が頻繁に行われるため、現金にしておくことができないといったMRFの性質上、リスクの比較的低いもので運用されている。必然的に、利回りもそれらを下回る。 アメリカにおけるMMF(マネー・マーケット・ファンド)は、これに近いものである。 (フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より) PR ![]() ![]() |
忍者ポイント
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/26)
(04/27)
(05/01)
(05/02)
(05/03) |